今年の1月1日(新年)ぼくは(ロックダウン)のパタヤからバンコクに帰ってきた。そのあとヨーロッパ旅行+エジプトをして、京都で4ヶ月過ごして、またバンコクに戻ってるんやけど、(あれから10ヶ月!)です。きみまろさんみたいに(あれから40年!)じゃなくて、よかった良かった。で、パタヤの外国人受け入れ!1日から始まるのか?と思っていたけど、1ヶ月伸びるみたいです。
9月22日(水)のニュース、
【パタヤは10月1日に観光再開予定 市長「延期もありうる」】
タイの新規感染者数(9月26日日曜日)で1.2万人。ぼくがホテルで隔離中やった1ヶ月半前に比べると、約半分になってるし、バンコクの新規も約4,000人(日)から、2,000人くらいになってはいるので、マシにはなってるけど、日本のように(激減)とは行かない。なんでなんやろな?
9月24日(金)のバンコクポスト
【Pattaya turns to domestic tourists】
この記事の中では、パタヤの外人観光客の受け入れが、10月1日から11月1日に延長さるでしょう?とあるけど、やっぱり思っていたほど新規等が減っていないんやろなぁ?それでもすでに、タイの人はパタヤやバンセーンなど海のあるところに行ってるし、ほんでけっこう混んでるみたい!
ただ、パタヤに住んでる人に話しを聞くと、町中はガラガラのようです。10月まだ外人が来ないんやったら、1回遊びに行ってこようかとも思っています。ビーチを散歩だけしても良いしなぁ!

さて、また月曜日で、もう月末です。いつものように30分ほどウォーキングをして早めに会社に来ました。今週の仕事をまず確認して、段取りを決めて、準備するものは今日のうちに準備しておきましょう。

ヤフーのニュースは、その記事に対するコメントがオモシロイな。(物価は上がるのに、給料は上がらん!)みたいなコメントが、めっちゃ多い。中には、笑ってしまうコメントもあるので、最近ぼくは良くこのコメント欄を見ています。
タイも少しずつ物価が上がってる気がする。食べ物も以前よりちょっと高くなってるわ。ぼくの場合屋台のごはんがいくら?ってことしか、物価の上昇てのを感じられないから、多分よく分かっていない。すみません。
なんかタイの人の借金もまた増えてるみたいやし、やっぱり一般人が1番苦労するのは、タイも日本も同じです。まぁ、とにかくタイは早く(観光客)を受け入れて、年末までに経済を動かしていく!てのが、やっぱり急務なんやろなぁ?

コメント